2012/01/24

Synthesis全般:ページ下の略語解・右側のページ

Synthesis 9.1書籍版 ページ下の略語解

右側のページの略語解について。



[ip stj2]:awaits confirmation | ip srj5•:either more recent or lesser known author | ip h1*:additional authors

まず、「ip」(Ipecac)はレメディ名の記載例。そのうしろの、略語の説明です。
レメディ名の後の「stj2」などのイニシャルは、「このレメディにはこの症状がある」と専門誌で発表したり、マテリアメディカに書いたりしたホメオパスの名前と出典名を短縮したものです。Synthesis 9.1書籍版でしたら、巻末付録の p.60から始る「List of Author Abbreviations」でその名前と書名を確認できます。


[ip stj2]:awaits confirmation 
     確認待ち


まだ十分に確認されていない、仮説に基づく情報は、このように [ 大括弧 ] に入れて記載されています。いわゆる「クラシカル」な手法でプルービングがされていないレメディや、まだ臨床例が少ないレメディの場合、シンセシスでは「仮説的情報」として扱われます。

例えばここの「stj2」は、周期表で有名なヤン・ショルテンと彼の著書 Homeopathy and the Elements の英語版を指しています。

ある元素はその周期表の位置で、その特性をある程度予測できるのと同じように、レメディになった際の特性も予測できるのでは、とショルテンは提案していますよね。Homeopathy and the Elements のレメディの多くはまだプルービングがされていません。すなわち仮説に基づいて、レパートリーに載せられているのですね。


ip srj5•:either more recent or lesser known author 
     最近の、もしくはあまり知られていない著者


こちらも上の例と似ていますね。最近の著者が加えた最近の情報であるため、古典を典拠とした情報とは区別できるよう、黒点をつけています。もっと大きな黒い点の Künzli dot と間違えないようにしてください。

ホメオパシーは常に成長し続けていますね。ホメオパシーの現場では毎年、興味深い新しいレメディのプルービングが行われていますし、昔からあるレメディでも、びっくりするほど21世紀に有効な、新たな側面が発見されて、より深い理解が生まれたりします。こうした新しい情報が実際にホメオパシーの利用者の役に立つためには、レパートリーに組み込まなければなりません。

しかし、ハーネマンの時代から200年以上使われてきたレメディと比較すると、新しいレメディや新しい情報の信頼性はどうしても低いですね。クラシシスト(厳格なクラシカル主義の人)はこのようなレメディや情報は使わなかったりします。初心者の私にとっても、それが新しい情報なのか、長い年月を経たずっしりと信頼の置ける情報なのかを区別できるのは、やっぱりありがたいかな。

ここの例の「srj5•」は、ジェレミー・シェアと、彼が主宰する Dynamis School で行なわれたプルービングをまとめた本 Dynamic Provings Vol. 1 ですよね。ジェレミー・シェアは、プルービングの方法論を、現代に実践可能な形に系統だてて復活させたホメオパス、と言ってらよいでしょうか。


ip h1*:additional authors
    この他にも著者あり


「h1」の h はハーネマン、1 は Materia Medica Pura のことです。ここにアステリスク * が付いていますが、ハーネマンの他の歴代ホメオパスからも、この内容は承認されていますよ、という意味。典拠の正しい、信頼性の高い情報、ということになりますね。

0 件のコメント:

コメントを投稿