p. 57
DELUSIONS
- air
・ go into the air and busy himself; he must
「空中へ入って行って、忙しくしなければならないという妄想。」
あはん?なんのこっちゃ、です。
ここのルブリック、「open」という単語が抜けているようです。「open air」=外気、戸外(の空気)ってことですよね。
このルブリックはハーネマンの『慢性病論』に遡るものでした。『慢性病論』の中の、Anacardiumのあるプルーバーの様子です:
Oppression in the region of the sternum, without pain; he feels as if he could not remain in the room, but must go into the open air and be very active.
胸骨の辺りの圧迫感、痛みを伴わない;彼は室内に留まることはできず、戸外(外気の中)へ出て行って、とても活動的にしなければならないと感じた。
という訳で、本当はこんなはずですね:
DELUSIONS
- air
・ go into the **open** air and busy himself; he must
「戸外へ出て、忙しくしなければならないという妄想。」
2010〜2014 Synthesis Repertory 9.1 をより深く理解する目的でこの大冊をあえて「読む」勉強会をしていました。当ブログでは主に勉強会の補足やルブリックに関する追加の解説を載せています。
2023 年からハーネマンアカデミー・オブ・ホメオパシーの授業の一環として再開しました。ホメオパシーの学習者でしたらどなたも受講できます。コメント欄よりご連絡ください。
2012/04/05
2012/04/02
MIND - DELIRIUM - escapes in abortion
DELIRIUM : せん妄
- escapes in abortion; she: 彼女は流産において(?)逃走する(?)
Colocynthis が2点で入っていますが、
元の文献(Knerr)では"Desires to escape"という言葉になっているようです。これなら意味分かりますね。流産の時、産褥熱のとき、突然ベッドから飛び上がって、など、常に逃走したいという様子がColocynthisに見られたりするようです。
MIND - DELIRIUM - delusions, with - sees rolling live things
DELIRIUM : せん妄
- delusions, with デリュージョンとともに
・sees rolling live things: 転がっている生き物が見える
レメディはCocculus indicusですね。
Cocculus のMMを探してみました:
GibsonのStudies of Homeopathic Remediesには:
"In delirium sees 'something alive rolling around'"
「せん妄中、"何か生きている物が転がっている"のが見える」
一体どういう感じなのでしょうね。もう少し探したら、Margaret TylerのDrug Picturesにこんな記述が:
"It has cured a case of delirium at onset of menses; the patient said, 'I always see something alive, on walls, floor, chairs, or anywhere, always rolling, and will roll on me. '"
「生理開始時のせん妄のケースを治癒。患者は「いつも何かの生き物が、壁に、床に、椅子に、いたるところに見えている。それはいつも転がっていて、私の上にも転がってきます。」
Cocculusの状態というのは、例えば睡眠を取らなかったり、頑張りすぎたり、身体的にも精神的にも無理をしたことから発症しますよね。こういう幻覚?が、無理をし過ぎてしまった状態から起こるのも分かるような気が...
- delusions, with デリュージョンとともに
・sees rolling live things: 転がっている生き物が見える
レメディはCocculus indicusですね。
Cocculus のMMを探してみました:
GibsonのStudies of Homeopathic Remediesには:
"In delirium sees 'something alive rolling around'"
「せん妄中、"何か生きている物が転がっている"のが見える」
一体どういう感じなのでしょうね。もう少し探したら、Margaret TylerのDrug Picturesにこんな記述が:
"It has cured a case of delirium at onset of menses; the patient said, 'I always see something alive, on walls, floor, chairs, or anywhere, always rolling, and will roll on me. '"
「生理開始時のせん妄のケースを治癒。患者は「いつも何かの生き物が、壁に、床に、椅子に、いたるところに見えている。それはいつも転がっていて、私の上にも転がってきます。」
Cocculusの状態というのは、例えば睡眠を取らなかったり、頑張りすぎたり、身体的にも精神的にも無理をしたことから発症しますよね。こういう幻覚?が、無理をし過ぎてしまった状態から起こるのも分かるような気が...
MIND - DELIRIUM - abandons her relatives
p.53
DELIRIUM : せん妄
- abandons her relatives 親戚を見捨てる:Secale
ところで、Secaleって、ライ麦の麦角病の菌のレメディですが、これってノソード(ノゾ)って考えてよいのですか。
マインドの側面にも非常に深い病理を持っているSecaleは、本来信頼関係にある血のつながった人を見捨てたり、馬鹿にしたり、恐らく同時にそんな扱いを受けているように感じるという特徴を強く持っているのでしょう。
他に次のルブリックもありました。
p. 48
CONTEMPTUOUS:軽蔑的
- for relations 親類に対して
p. 131
FORSAKING : 見捨てる
- relations 親戚を
p.181
MOCKING:あざける
- relatives, at his 彼の親戚を
DELIRIUM : せん妄
- abandons her relatives 親戚を見捨てる:Secale
ところで、Secaleって、ライ麦の麦角病の菌のレメディですが、これってノソード(ノゾ)って考えてよいのですか。
マインドの側面にも非常に深い病理を持っているSecaleは、本来信頼関係にある血のつながった人を見捨てたり、馬鹿にしたり、恐らく同時にそんな扱いを受けているように感じるという特徴を強く持っているのでしょう。
他に次のルブリックもありました。
p. 48
CONTEMPTUOUS:軽蔑的
- for relations 親類に対して
p. 131
FORSAKING : 見捨てる
- relations 親戚を
p.181
MOCKING:あざける
- relatives, at his 彼の親戚を
登録:
投稿 (Atom)