Galla-q-r.
Galla quercina rubrum
Galla-q-r ブナ科のイギリスナラ(オーク)の木にできた寄生虫、たま蜂の「虫こぶ」から作られたものです。
レメディ名の由来は
Galla (=gall、虫こぶ、没食子)
quercina rubrum (=red oak、日本語では楢ではなく「赤柏」って呼ばれているみたいです。)
また、非常に紛らわしいのですが、MacRepertoryに入っているComplete Repertoryなど、ほかのレパートリーでは時々
Querc-cyn.
という名前でも載っています。
こちらのレメディ名の場合、Quercina(柏) + Cynips (タマバチ)
原料にハチの幼虫 (卵かな?)も含まれていることがレメディ名で分かります。
こぶと言っても、樹の幹や枝にできるものを想像することが多いですが、このオークの場合、
どんぐりの代わりに(本来ならどんぐりが実る部分に)つやのあるグリーン色の、ツンツンした形の異常生長物をつけていたそうです。
イギリスのSchool of Homeopathy の Misha Norland先生のご自宅の前の道路沿いに立っているオークの樹に発生したもので、
ある年の秋、いつもならどんぐりを落とす時期に、この瘤をどんどん落としていたそうです。
Misha先生はそれをいくつか拾って、すり鉢ですりつぶして、ホメオパシー調剤薬局に送ってポテンタイズしてもらい、プルービングを行なったそうです。すりつぶした瘤は奇妙な甘い腐敗臭を放ったと書いています。
プルービングのサイトには写真も載ってます。ひとつの小枝に正常などんぐりとgallnut虫瘤が両方くっついています。
http://www.hominf.org/gall/gallfr.htm
また、Gallという言葉ですが、
「胆汁」という意味で使われたり、胆汁のように苦々しいもの、憎しみや遺恨という意味にも使います。「Gallbladder (胆汁の袋)」は濃縮した胆汁を蓄えてくれている胆嚢です。虫こぶから採れたgallも胆汁のように黄色くて、苦いのですね。
植物の虫こぶから採れたGallは染め物や皮革のなめしに使われるタンニンのもとで、関連するレメディで没食子酸のGallicum acidum (Gall-ac.) というのがあります。参考に比較してみるのも面白いかもしれません。
2010〜2014 Synthesis Repertory 9.1 をより深く理解する目的でこの大冊をあえて「読む」勉強会をしていました。当ブログでは主に勉強会の補足やルブリックに関する追加の解説を載せています。
2023 年からハーネマンアカデミー・オブ・ホメオパシーの授業の一環として再開しました。ホメオパシーの学習者でしたらどなたも受講できます。コメント欄よりご連絡ください。
2012/09/19
2012/09/10
MIND : ESCAPE - street
p. 106
Escape, attempts to:
- street; into
・gesticulating and dancing in their shirts
逃げようとする:
- 街中に逃げ出していく
・シャツ姿で身振りをしたり、踊ったりしながら : Bell. (2点)
えー(笑)なに、シャツって?
と思いましたよね。
Knerr(クネールと発音するのかな?ネール?)のレパートリーが出典として記載されてますが、ヘーリングのGuiding SymptomsやアレンのEncyclopediaに元となった一節がありました:
Insanity; they stripped themselves, and, clad only in their shirts, ran out into the streets in broad daylight, gesticulating, dancing, laughing, and uttering and doing many absurd things.
狂気;彼らは服を脱ぎ捨て、シャツだけを着た姿で白昼の街に走って出て行き、身振りをしながら、踊り、笑い、色々な馬鹿げたことを声に出したり、馬鹿げた行動をとった。
ということだそうです。
この様子では、「逃げている」ようにはあまり思えませんけれど...
それに「they、 彼ら」って、複数の人が同時にこんな行動を見せた感じですよね?これはプルービングの様子でしょうか?それとも、ベラドンナ中毒に関する記述?集団ヒステリー?
Escape, attempts to:
- street; into
・gesticulating and dancing in their shirts
逃げようとする:
- 街中に逃げ出していく
・シャツ姿で身振りをしたり、踊ったりしながら : Bell. (2点)
えー(笑)なに、シャツって?
と思いましたよね。
Knerr(クネールと発音するのかな?ネール?)のレパートリーが出典として記載されてますが、ヘーリングのGuiding SymptomsやアレンのEncyclopediaに元となった一節がありました:
Insanity; they stripped themselves, and, clad only in their shirts, ran out into the streets in broad daylight, gesticulating, dancing, laughing, and uttering and doing many absurd things.
狂気;彼らは服を脱ぎ捨て、シャツだけを着た姿で白昼の街に走って出て行き、身振りをしながら、踊り、笑い、色々な馬鹿げたことを声に出したり、馬鹿げた行動をとった。
ということだそうです。
この様子では、「逃げている」ようにはあまり思えませんけれど...
それに「they、 彼ら」って、複数の人が同時にこんな行動を見せた感じですよね?これはプルービングの様子でしょうか?それとも、ベラドンナ中毒に関する記述?集団ヒステリー?
登録:
投稿 (Atom)